日本音楽コンクール、本選
2016年10月30日、第85回
日本音楽コンクールのピアノ部門の本選に行ってきましたーー!!

日本音楽コンクールは国内における権威と伝統のある音楽コンクールのひとつと言われていますね。
私なぞは出場なんかもできないような敷居の高いコンクール・・・という印象を学生時代は感じておりました!
今回で85回目!!
ということは第一回が1932年ということか。
なんと、戦前・・・?!
歴史的に見てもとても由緒あるコンクールだということが
わかりますね(O_O)
まさに若手の音楽家にとって、
音楽家人生の一ページとなる場所。
弾き手も聴き手もドキドキの、ドラマが生まれる場所。
以下プログラムです。

============================================
■10月30日(日) ピアノ部門 15:00開演
共演:渡邊一正指揮 東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団
(1)守永由香 シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
(2)渡邊智道 ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15
(3)千葉遥一郎 プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16
(4)樋口一朗 ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
==============================================
席に着いた瞬間、
いつもと違う空気が・・・
年間60〜70回以上コンサートを行ってますが、
かつて無い、緊張感。
とは言ったものの、
はじめかたは意外とあっさりしていて
アナウンスが入った後にすぐに、指揮者と1番目の奏者がステージに出てきました。
深緑のドレスが素敵な女の子が登場♡
★シューマン:ピアノ協奏曲 イ短調 作品54
シューマンのどこか物思いにふけるメロディーが印象的に聞こえます。
精神の病に苦しむ頃に作られた作品。
最終的には頭がおかしくなって死んでしまったことで有名なシューマンですが、
不思議な狂気的な?魅力がありますね。
彼女はシューマンが好きなのかな?
第1予選も第3予選もシューマン弾いていたので、、
そんな想いも伝わる演奏でした(^-^)
そして
最初からレベルの高さを感じ、身が引き締まりました!!
緊張から解き放たれたように拍手!
次に出てきた男の子は長髪の個性的な彼。
★ブラームス:ピアノ協奏曲第1番 ニ短調 作品15
曲はなんとブラームス1番!!
恩師シューマンのあとにブラームスとは・・・笑
にしても、
50分近くあるこの曲を飽きなくどう演奏するのか・・・?
始まる前からドキドキです。
演奏が始まった瞬間、その疑問が
良い意味でぶち壊されました!(◎_◎;)
悩みながらも情熱的なブラームスの初期の作品。
重々しく、なんとも巨大なコンチェルト。
・・・何故だかどんどん魅き込まれていく・・・!!
この人、すごい!!
この曲、こんなに面白かったっけ?!?!
初めてブラームスのピアノ協奏曲を、
飽きずに、むしろ面白く聴けた・・・。
オーケストラも、彼のピアノに身が引き締まったかのように感じる部分も。
思わず、
「ブラァアボォオオーーーー!!\(^o^)/」
一気に歓声がコンクールではなくコンサートのように盛り上がりました!!
いやぁ〜、面白いなぁ!!
コンクールの魅力に初めて気づいたような感覚です。笑
一回休憩を挟み、
次の出演者が出てきました。
さらりと黒シャツで登場。
コンマスと握手を交わし、オケにペコッと挨拶をし、
謙虚そうな素朴な男の子。
★プロコフィエフ:ピアノ協奏曲 第2番 ト短調 作品16
この子がプロコ弾くの?
一見あまりイメージが湧きませんでしたが、、、
曲が始まった瞬間。
驚きました!!
感動とは驚き。
鳥肌が止まらない!!
「え?!このピアノって、さっきと同じピアノだよね?!」
そう思うくらい
本当に音が違ったんです!!
これ、本当に驚くレベルで、違う。
最初から最後まで"プロコフィエフの音"で弾き切った・・・!!
ここは日本ではなく、極寒の地ロシア?
モダンな響きが溢れるこの曲の特徴を思いっきり表現して、まるで別世界。
「ブラァアボォオオーーーー!!!(◎_◎;)」
このブラボーは驚きの意味を込めて!笑
一番ブラボーが多かったのがこの子だったような気がしますね。
いや〜〜〜〜
オリンピック選手並みにすごいじゃないのーーー!!
ふり返ると
たまたまいつものようにコンサートのフライヤーをパラパラと見ていたら見つかった
今回の日本音コンのチラシ。
たまたま手に取らなかったら、行ってなかったかも。。。
けどこれ、行かなかったらそーとーの機会損失だったかも・・・。
そう考えると、
もっと大々的に取り上げても良いのになぁなんて思いが、ふつふつと湧いてきました。
こんなにすごい演奏が贅沢に聴ける機会、滅多にありませんよ。
そんな思いを胸に最後の演奏者を迎えました。
小柄で笑顔が素敵な男の子。
★ラフマニノフ:ピアノ協奏曲 第3番 ニ短調 作品30
作曲家のラフマニノフは2m近くの身長、大きな手でピアノを弾いていた人なので、
この小柄でやさしそうな子がラフマニノフ?!と思いました。
が、
このコンクールでは何度もそんなくだらない自分のフィルターを軽々越えてきたので、
この時は実際なんの疑問もなかったです。笑
曲が始まればたちまち
ロシアンロマンティック!!
ファンタジー?!な彩り♪
さっきの強烈なプロコフィエフの後だったので、音も優しく聴こえました。
音楽ができることに感謝して・・・そんな印象も受けました。
全て演奏が終わると演奏者に向けて尊敬と賞賛と感謝を込めた拍手とブラボーが送られました。
これで全てのプログラムが終了。
音楽に感動に浸りながらも、いろいろと思うことがありました。
ピアノコンチェルトが1日で4曲も贅沢に聴けて、
しかも演奏者が全てを掛けた「本気の演奏」。
たった3000円程度でこの感動を味わえるなんて、、、
コストパフォーマンス良すぎですよ〜(・_・;
私が運営だったら、変えたいと思うところがたくさんありました。
まず、
もっとこのチケットの価値って高いでしょ。
演奏家さんたちがどんな想いでここまでやってきたか、考えるとこみ上げるものがあります。
倍の6000円にして、メディアでもっと取り上げるようにします。
渋谷のハロウィンなんかを取り上げている場合じゃないでしょーー笑
それから
若いダイヤモンドのように輝く彼らの音楽を、
よりたくさんの方に届けられるようにしますね。
一番許せなかったのが、結果発表の仕方。
こちら。

一番重要なはずの結果発表は
審査員や演奏者のコメントなしで
ロビーで小さいポスターを貼るだけ。
(T . T)
「えぇえーーーー!!こりゃ無いよー!!」
思わず心の中で叫びました。笑
小さくて見えないし、盛り上がりに欠けるし、評価の基準もよく分からないし、
私のようなただのオーディエンスには、謎が残る終わり方です(⌒-⌒; )
せめて審査員のコメント、演奏者のコメント、評価基準を明らかに
それと、締めのコメント、演奏者への激励のコメント、くらいは最低ほしいものです。
ヨーロッパに行って一番に感じたのは音楽への"愛"と"敬意"です。
イコール演奏者への敬意も同じくでしょう。
作曲家が遺してくれた財産も表現者がいなければ、聴くこともできない。
それをわかっていたとしたら、演奏者さんには感謝しかないです。
運営側が敬意を払うのは当然であります。
それを一切感じないどころか、
やる気の無さすら感じてしまったのは、
とても残念でした。
日本で活躍する名だたる演奏家の方々も門をくぐってきたコンクールだからこそ、
改善して良くして行ってほしいなぁと個人的に思いました。
なぜなら演奏者が演奏する音楽は
紛れもなく "本物” ですから。
中身があるだけに、外側をもっと良くしたらいいのにと。
(主催、運営側目線から見た勝手な意見でした。)
それはさておき、
いやーー面白かったーーー!!\(^o^)/
コンクールってなんとなく弾ける人のための、
上手い演奏比べの大会だと思ってましたが
全然違う!!
演奏家の"本気”が伝わる本物の演奏会、とも言えます。
やはり行ってみないとわからないことがあり、
行ってみないと気づかないことがあります。
物事は無色透明で色をつけているのは自分。
人はみんな、自分の価値観のメガネを通して、判断してますから。
私もまだまだだなぁ〜って
そんなことも反省するきっかけにもなったコンクール。
一生懸命やっている人のことを、誰も批判はできません。
若い音楽家がダイヤモンドのようにキラキラ眩しく、 その情熱に心が熱くなる一日でした(*^^*)
演奏家の皆さん、心からありがとうございす。
これからのご活躍もお祈りしております!!
(むしろお役に立てるように、頑張ります(^ー゜))
Sayaka.